着席の順序

花嫁が到着し、化粧を終え、参列者がそろったところで、世話人の指示で一同着席します。

両親はじめ、参列者が着席しおわるのを待って、新郎と新婦が、媒灼人夫妻に導かれて、式場に入り、定めの席につきます。

着席が終ったら、媒灼人夫人の合図で新婦が礼をして、新郎がそれに返礼をします。

すると次の間に控えていた酌人が出てきて、床の間より婁斗三方(小梅、するめ、昆布をのせた三方)をささげて、一度末座にさがってから左にまわって向きをかえ、新郎・新婦の中央に輿斗三方を置いてからさがって着席し、一同がここで礼をします。

酌人は、こののち退場し、次の間で控えます。

なお、酌人には、十才ぐらいの男女二人がなり、女子を本酌、男子を加え酌といいます。

また一人でもかまいません。

三々九度の杯は、地方や家によっていろいろな方式がありますが、一般には、一の小杯を新郎から始めて新婦へ、そして新郎が飲み、二の中杯は、新婦→新郎→新婦の順に、三の大杯は、再び新郎→新婦→新郎の順序で行なわれています。

つまり、新郎が五献、新婦が四献の合計九献ということになります。

近年では、このようなわずらわしい様式を簡略A化して、つぎのように行なう例も多くなっています。

小杯は新郎から、新婦、新婦がおさめる。

中杯は新婦から新郎、新郎がおさめる。

大杯は新郎から新婦、新婦がおさめる。

なお酌人は、いずれの場合でも、ごく少量ずつ三回につぐか、三回つぐまねをして最後の一回でつぐのが作法です。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.04

このブログ記事について

このページは、-が2016年4月27日 18:15に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「家庭結婚の式次第」です。

次のブログ記事は「結びの酌と礼」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。