2016年12月アーカイブ

主賓祝辞

主賓は新郎側新婦側から、一人ずつお願いするのが普通です。

会社の上司、学生時代の恩師など、新郎新婦とのつながりも深く、また社会的信用も高い人にお願いすることが多いようです。

この主賓の祝辞は新郎新婦、両親に対してのものですから、司会者の紹介で主賓が立つと、新郎新婦、両親は起立して聞く体制をとります。

しかし、座をやわらげるためにも、新郎新婦を疲れさせないためにも、主賓の方で「どうぞお座りください」と声をかけるのがマナーです。

声をかけられたら、新郎新婦も両親も遠慮なく座ってかまいません。

主賓の祝辞は、長過ぎないように注意します。

短いほどよいと心得てください。

だいたい二2分くらい、3分が限度といえるでしょラ。

内容は、立派で格調の高いものである必要はありません。

わかりやすく、お祝いの気持ちが率直に出ていればよいのです。

格調高くと考えるあまり、月並みで退屈なものにならないよう注意することのほうが大切です。

普通ここまでは飲みものも食事も出ておらず、参列者は静かに耳を傾けます。

タバコも主賓の祝辞が、終わるまでは遠慮すべきです。

食事が始まったら、吸ってもかまいません。


結婚相談所 20代

媒酌人のあいさつ

◆媒酌人のあいさつ

実質的には宴のスタートとなるもので、披露宴の雰囲気を決める重要な要素です。

いわば新郎新婦、両親のかわりになされるあいさつですから、媒酌人も心して臨むことです。

司会者が開宴のあいさつに続いて、「では、まず本日ご媒酌の労をおとりくださいました、早川稔様からごあいさつがございます。早川様、お願いいたします」というように紹介をします。

話の長さはできれば5分くらい、どんなに長くても8分が限度でしょう。

10分などという時間はよほど話のじょうずな人でもなければ、聞きづらいものです。


◆内容

(1)媒酌人としての自己紹介
(2)参列者へ臨席のお礼
(3)挙式がとどこおりなくすんだ報告
(4)新郎新婦の略歴
(5)二人が結ばれたいきさつ
(6)二人へのはなむけの言葉
(7)参列者へ二人の将来の支援を依頼

大役だけに初めてのときなど、緊張してしまいますから、要旨を書いたメモを用意しておくとよいでしょう。

ときどきそのメモを見たって、かまわないのです。


なお、媒酌人のほかに実質的な仲人、二人の出会いのきっかけをつくった人が会場にいれば、ちょっと席を立ってもらって参列者に紹介をします。

「実は新郎と新婦が知り合うきっかけを作ってくださった実質の仲人が、今日会場にお見えです。

中村健二さん弘子さん」夫妻です。

新郎は健二さんの、新婦は弘子さんの友人であり、お二入の紹介により、カップルが誕生したわけなのです。

四人で志賀高原にスキーに出かけたのが、初めての出会いと聞いております。

中村さん、恐れ入りますがちょっとご起立願えませんでしょうか。

みな様、お二人に拍手をお願いいたします」

新郎新婦、両親は、司会者から媒酌人の紹介があったら起立をして話を聞きます。

媒酌人が新郎新婦の将来を、参列者に依頼して頭を下げたら、新郎新婦、両親も一緒にお辞儀をするようにしましよう。


モデル 結婚

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.04

このアーカイブについて

このページには、2016年12月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2016年11月です。

次のアーカイブは2017年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。