変わった婚礼衣装・花婿の紋服姿の常識

◆変わった婚礼衣装
クラシック趣味から平安朝時代の貴族の礼装だった男の衣冠束帯(いかんそくたい)、女の十二単衣が結婚衣装に着用されるようになりました。

こういった変わった婚礼衣装を貸し出してくれるところもあります。

サイズさえ合えばミセスのお友だちから借りるのもひとつの方法です。

ヘッドドレスだけ借りるのもよいでしょう。

貸してもらえるときはサイズなど合わせてみた上で、挙式の二?三日前に、こちらからお借りに伺うのが礼儀です。

使用後はよく点検し、ドレスはドライクリーニングをして、シミなどをつけてしまったらシミ抜きに出した上でお返しにあがります。

お礼は、貸し衣装料金の半額ぐらいが適当でしょう。

和服の場合は衿、裾などの汚れをベンジンで拭き取り、紋の部分には和紙をきちんと当ててお返しします。


◆花婿の紋服姿の常識
神前結婚式で、打掛姿の花嫁にモーニングの花婿ではつりあわないというので、最近は紋服姿で挙式する新郎がふえてきました。

しかし、ふだん着つけていない紋服が似合わない新郎も多いので、やはり自分の体型や顔形に似合う式服を選んだほうがよいでしょう。

とくに背があまり高くない新郎は、文金高島田で背丈の高く見える花嫁より低く見えて貧弱な印象を与えますから、むしろモーニング姿のほうがつりあうともいえます。

花婿の紋服姿は、紋付羽織と長着(黒羽二重の染め抜き五つ紋、夏は白か紺)、下着(白、鼠色を重ねる)、長襦袢(白または下着と同色、半衿は鼠色)、帯(角帯、紋織が正式)、袴(仙台平、色は茶、鼠、紺の縞)、羽織紐(白の組紐)、足袋(白)、草履(畳表、黒鼻緒)、白扇で一式となります。

紋服は多くの場合、貸し衣装を利用しますが紋は家紋に替えない人が多く、とくに頼めば「はり紋」で自分の家紋をつけてくれます。

看護師 結婚

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.04

このブログ記事について

このページは、-が2017年12月21日 09:43に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「衣装選びのポイント」です。

次のブログ記事は「モーニングとタキシードの常識・花婿用の貸し衣装について」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。